知っていれば便利! 坪と㎡と畳の換算法
こんにちは。サードブレインです。
物件情報を見比べていると、〇坪・□㎡・△畳などと単位が統一されていなくて、どちらが広いかよくわからないといった経験、ありませんか?
そんな時に役に立つ、坪→㎡→畳の換算法をご紹介したいと思います。

1.坪とは?
不動産用語の“坪”とは、尺貫法(しゃっかんほう)で面積を表す単位のひとつです。尺貫法は日本古来の計算法で、広さのほかにも長さや距離を表す単位“寸・尺・里”、体積を表す単位“升・合・石”、重さを表す単位“匁・両・斤”などがあります。
面積を表す単位には、“坪”のほかにも“歩・畝・反・町”などがあり、昔から使われてきました。現在では“坪・㎡・畳”を使うのが主流となっています。

2.ズバリ、1坪は何㎡?
“1坪=約3.3㎡=2畳”です!約3.3㎡と言われてもあまりピンときませんが、たたみ2畳分なら想像ができますね。
この“1坪=約3.3㎡”を使って計算すると、土地や建物の広さがより分かりやすくなります。ただし、これはおおよその数字なので、面積が広くなるほど誤差が大きくなるため要注意です。
そこで、電卓でもっと正確に、そして簡単に導き出す公式をご紹介します。
坪=㎡×0.3025
㎡=坪÷0.3025
広さを知りたい土地や建物の坪数か㎡を当てはめるだけでOKなので、ぜひ参考にしてください。

3.地域で違う1畳の広さ
ここでひとつポイントです。
ひと言で“たたみ”といっても、たたみの大きさは地域によって異なります。関西・九州などで使用される“京間”、広島・岡山・山陰地方などで使用される“六一間”、東海地方で使用される“中京間”、関東地方に流通している“江戸間”、地域に関係なくアパートやマンションに使用されている“団地間”などなど、大きさも種類も少しずつ異なります。おしゃれな“琉球畳”もありますね。
これでは地域によって広さの目安が変わってしまうので、不動産広告では“1畳=1.62㎡”として表示するように決められています。

4.快適な住まいに必要な広さ
では、どのくらいの広さがあれば快適に過ごせるのでしょうか?
ライフスタイルなどによっても異なりますが、国の“住生活基本計画”では、世帯人数と住宅の広さ(居住面積)に関する基準として“最低住居面積水準”と“誘導居住面積水準”という2つの指標が定められています。
“最低住居面積水準”とは、必要不可欠な住宅の広さの水準で、世帯人数に応じて健康かつ文化的な生活を送るうえで必要な広さを示しています。単身では25㎡(=約7.5坪、ワンルームの賃貸アパートほどの広さ)・二人世帯では30㎡・四人世帯では50㎡となっています。
“誘導居住面積水準”とは、多様なライフスタイルを送るうえで必要な住宅の広さの水準です。豊かな生活を送るために必要な広さともいえますね。単身では55㎡(=約16.6坪、1DK~2DKほどの広さ)・二人世帯では75㎡・四人世帯では100㎡となっています。

いかがでしょうか? 土地や建物の広さがより正確に把握できて、イメージしやすくなりましたね。物件探しはもちろん、日常生活にもぜひお役立てください。