深刻な空き家問題~放置するデメリット~

こんにちは。サードブレインです。

少子高齢化や単独世帯(特に高齢者のみの世帯)の増加によって日本全国に増え続ける空き家は、社会全体の問題として取り上げられています。特に、地方や田舎の空き家はなかなか買い手が見つからずボロボロに老朽化していき、その結果売ることも住むこともできない空き家をそのまま所有し続けている状態になっています。

1.なぜ空き家を所有しているのか?

そもそもなぜ、売却が難しい空き家を所有することになるのでしょうか?

長年住み続けて古くなったので、新しく2軒目のマイホームを建てて引っ越したり、マンションに住み替える場合もあるでしょう。

しかし、圧倒的に多いのは“実家を相続する”ケースです。実家を離れ別々に暮らしている場合、住んでいた高齢の両親が亡くなるとその家に住む人がいなくなり、空き家になってしまいます。相続した人が遠方に住んでいる場合だと管理も行き届かず、月日がたてば雨風にさらされてボロボロに朽ちてしまいます。売れるような空き家ならば相続しても困ることはないかもしれませんが、売れそうにない空き家は持っているだけで固定資産税が発生し、災害などで倒壊すれば修理費や解体費も必要となり、さらに近隣への被害があれば損害賠償がかかる可能性もある、まさに持っているだけでマイナスの財産となってしまいます。

それなら相続放棄をすればいいのでは・・・と考えてしまいますが、相続放棄の手続きをすると、負の財産だけでなく現金等他の財産も放棄することになってしまいます。また、以前ご紹介しましたが、相続登記が義務化されたので相続人の誰かがきちんと相続登記(=空き家の所有者になる)をしなければいけません。空き家の相続から逃れることはできないのです。

2.空き家が引き起こす周囲を巻き込む大問題

空き家の放置によって“固定資産税がかかる”“不動産の価値が下がる”といった問題が挙がっていますが、それはあくまで所有者にかかる問題です。そのほかに近隣を巻き込むような問題も多くあります。

空き家となる家は築年数がかなり経過しており、すでに老朽化がはじまっています。人が住まなくなるとますます傷んでしまい、朽ち果ててしまいます。誰も寄りつかなくなった空き家は、庭木や雑草が伸び続け、虫や動物のすみかになってしまいます。場所によっては、山から下りてきたクマのすみかになってしまう可能性もあり、甚大な被害が出るかもしれません。イノシシやハチの巣なども、近隣への影響が心配されます。

また、空き家に目を付けた放火犯が火をつける危険性もあります。朽ちてしまった木造の空き家はとても燃えやすく、近隣の建物まで延焼させてしまう恐れもあります。他にも、空き家が犯罪に使用されるケースとして“振り込め詐欺”などの拠点にされてしまうことも多いようです。

さらに、空き家があるだけでその周辺エリアの資産価値が下がると言われています。景観が損なわれていることや様々なリスクがあることがマイナスとなり、あまりいい印象は持てません。

このように、空き家は所有している自分たちだけでなく、近隣にも大きな影響を与える問題なのです。

3.自然災害も空き家のリスクに・・・

近年起こっている地震や豪雨災害・台風などは、各地で大きな被害をもたらしています。老朽化した空き家は、小さな揺れや少しの暴風雨でも屋根や外壁タイルが吹き飛んだり、倒壊する恐れがあります。近隣の住宅や車両に損害を与えたり、通行人に怪我をさせてしまう可能性もあり、大変危険です。そして、たとえ自然災害であっても、その損害を賠償しなければいけないのは、当然空き家を管理する責任のある所有者なのです!

空き家を放置するのは、デメリットだらけです。なるべく早く対応を検討しなければいけません!