室内での熱中症に要注意!

こんにちは。サードブレインです。

今年は異例の速さで梅雨が明け、35℃を超える暑い日が続きますね。観測史上初40℃超の地域も多くあります。そして、毎日熱中症警戒アラートが発令しており、今年も災害級の暑さです。外出時やスポーツ時には気を付けていても、室内ではつい油断をしてしまっているのではないでしょうか。

1.熱中症の発生場所NO.1は?

熱中症の発生場所で一番多いのは、なんと住居! 全体の40%が住居内または庭で起きています。その他、道路の歩行中や公共交通機関の利用中に起きることも多いそうです。

エアコンをかけていても、外気温が高くなるにつれて室内では湿気や熱気がこもりやすくなり、気づかないうちに室温が上がってしまうことが原因です。また、涼しい部屋にいるとつい水分補給を忘れてしまい、水分不足に気づきにくくなります。

室内での熱中症を防ぐために、なりやすいタイミングと対策を知っておきましょう。

2.室内で起こる熱中症の特徴

気温の高い昼間はもちろん、なかなか気温が下がりきらない夜間も熱中症の危険があります。また、入浴中・庭での作業中など暑い環境にいる場合だけでなく、部屋でくつろいでいる時・デスクワーク中・就寝中など、室内の熱中症は活発に活動していなくても起こります。

また、暑さを感じにくい高齢者・体温調節機能が未熟なうえ自分でエアコンなどの室温調節ができない子供・発熱などの体調不良時は熱中症にかかりやすく、そのほか“電気代が高くつくから・・・”とエアコンを控えてしまうのも要因のひとつです。

3.室内で起こる熱中症の対策

では、室内で熱中症にならないための対策をいくつかご紹介します。

  • こまめに水分補給&塩分補給をする

涼しいしのども乾かないから・・・といってあまり水分を摂っていないと、汗の量が減り体温調節機能が正常に働かなくなります。のどが渇いたときはもう脱水症状が始まっているので、渇きを感じる前にこまめに少しずつ水分補給をしましょう。ただし、ビールなどのアルコールは体内の水分を排出する働きがあり、かえって水分不足を招くので避けてください。
また、積極的に塩分を補給するのは大量に汗をかいた時くらいで、通常は食事からの塩分量で充分足りているそうです。入浴前やベランダや庭での作業前などは、塩タブレットなどを口に含むとよさそうですね。
そして、塩分と同じくらい大切なのがカリウムです。カリウムが汗とともに失われると、体内の電解質バランスが崩れてしまい脱水症状を引き起こします。体内の熱を排出する作用もあるので、カリウムが豊富に含まれているバナナやアボカドを食べるといいそうですよ。

  • エアコン&扇風機で適切な温度&湿度を保つ

“室温は28℃を目安に”とよく言われていますが、これは“28度を超えると熱中症のリスクが増す”という意味です。暑いのに28℃を維持する必要はなく、快適に過ごせるよう調節しましょう。ただし、外気温との差が大きすぎると体に負担がかかってしまうので、ただ温度を低くするだけではなく湿度を下げて快適さを保つなどの工夫も必要です。

  • 通気性の良い服を着る

ゆったりしたデザインは、服と体の間に熱がこもるのを防ぎます。また、吸湿性・速乾性に優れたものや接触冷感のものを着用すると、さらっとした着心地で快適です。

  • 日光を遮る

ブラインド・遮光カーテン・すだれ・グリーンカーテン(窓の外に植物でカーテンを作る)などを利用して、室内や壁の温度の上昇を抑えましょう。

  • 睡眠不足・栄養不足に気を付ける

とにもかくにもバランスの良い食事と充分な睡眠で、体力をしっかりつけておきましょう。熱中症対策に限らず、健康維持のため不可欠です。

  • 同居している家族・ペットの様子をよく確認する

同じ住居に住んでいても、部屋によって温度&湿度は変わります。ペットの種類によっても違いますが、人間より体温調節が苦手なので、ペットの様子にも気を配りましょう。

4.部屋ごとの注意点と対策

熱中症のリスクは、リビング・寝室など各部屋に潜んでいます。部屋ごとのポイントをまとめました。

  • リビング

家族が集まり、長時間利用することが多い部屋です。他の部屋より広いので、室温や湿度を均一に保つのが難しく、風向きや場所によってはエアコンの設定温度とは異なり、暑く感じたり冷えすぎたりすることがあります。扇風機やサーキュレーターを使って部屋の中の空気を循環させましょう。

  • ベランダ・バルコニー・庭

洗濯物を干したり植物に水をやったりと暑い時間に出ることが多いですが、つい室内と同じ格好で出てしまい長時間作業をすると、気が付かないうちに熱中症になるケースもあります。こまめな水分補給を忘れずに、薄くて通気性の良い涼しい服装で作業しましょう。畑作業などは、ファン付きの作業着を着用するのもおすすめです。

  • 浴室・脱衣所・トイレ

狭くてエアコンもついておらず、高温多湿になりやすい場所なので、長時間いると熱中症のリスクが増します。トイレでは首を冷やすアイテムを使ったり、入浴前後で水分補給をしっかりするほか、扇風機を使用したり窓やドアをほんの少し開けて空気の入れ替えをするようにしましょう。

  • 寝室・子供部屋・高齢者の居室

真夏は夜になっても気温がなかなか下がりません。外気温が高い状況で就寝時にエアコンを切ると、室温も上昇し熱中症になりやすくなります。タイマー機能で気付かないうちに切れているのも危険です。夜間もエアコンを使って室温が上がらないようにし、おやすみ機能であまり冷えすぎないようにしましょう。また、夜間も体の水分は失われているので、寝る前の水分補給は忘れずに。
子供は成人より体温調節機能が未熟で、体温が上昇しやすいので注意が必要です。しかも、体調の変化を自分でしっかり伝えきれないので、周囲の大人が気を付けて観察しましょう。
また、高齢者の多くは暑さを感じにくく、エアコンをつけずに過ごしたり水分補給もおろそかになる傾向にあります。熱中症の半数以上が住居で起きているので、上手にエアコンを使って高齢者の居室の様子にも気を配りましょう。

  • キッチン

夏のキッチンはとにかく暑い! 揚げ物や炒め物など火を使う料理は極力避けたいですね。高温多湿で大変です。換気扇で熱と湿気を外へ逃がし、サーキュレーターで部屋の涼しい空気を循環させましょう。比較的涼しい時間に作り置きをしたり、ガスコンロではなく電子レンジを使った調理法にするなど、工夫しましょう。

5.熱中症かも?と思ったら・・・・

“まさか室内で熱中症になるなんて・・・”と油断してしまいがちですが、熱中症はあっという間に脱水が進み急激に症状が重くなっていきます。少しでも体調に異変を感じたら、室温の確認・涼しい場所へ移動する、首、脇の下、鼠径部などを冷やす・少しずつ経口補水液などの水分&塩分を摂るなど、早めに対応しましょう。意識がはっきりしない、体がひきつるなどの症状がある場合は救急車を呼びましょう。

 6.“ペットボトル症候群”に要注意!

水分補給はとても大切なのですが、ジュース・炭酸飲料・スポーツドリンクなど糖分が多く含まれている飲み物をたくさん摂取すると、いわゆる“ペットボトル症候群”に陥ってしまいます。“ペットボトル症候群”とは、糖分が多い飲み物を飲みすぎて急に血糖値が上昇し、体がだるくなったり嘔吐や意識障害を起こすことです。血糖値が上昇するとのどが渇くので、またジュースなど甘い飲み物を飲んで血糖値が上がるという悪循環になります。

水分補給をする際は、水やお茶など糖分が含まれていないものをこまめに飲むように心がけましょう。おすすめなのは、ミネラル入りの麦茶です。塩分やクエン酸も摂取するようにしましょう。

暑さはまだまだ続きます。体調に気を付けて、夏を元気に過ごしましょう!